食洗機にお皿を並べるのは、僕の仕事だ。 え? デザイナーがそんなこと考える? と思うかもしれない。 でもこれ、頭の体操にちょうどいい。 決まったスペースに、汚れを落としやすい向きで、できるだけ多くの皿を効率よく収める。まるで日々のレイアウト作業だ。...
一昨年、チランジア・イオナンタの花が咲いたことをブログでご報告しましたが、今年もいつの間にか花が咲き、そのままにしていたところ、なんと綿毛のようなものが出ていて、その先に種ができていました。
街を歩いていると、日常の風景が少しずつアップデートされているのに気づく。今日のテーマは「変化」について。 最近あちこちで見かける「価格改定のお知らせ」。材料費も人件費も上がる中、経営者たちは必死に考えている。どうやって続けていこう?どうやってお客さんに喜んでもらおう?そんな真剣な想いが、小さな看板の向こうに見えてくる。...
最近、会議やメディアで「キャッチアップ」という言葉をよく聞く。最初は「???」だったが、なんとなく文脈で「把握して」的な意味だと理解した。でも、本当にみんな正しく使えているのだろうか?...
人類の歴史は、まさに技術革新が社会を大きく変えてきた「革命」の連続です。約1万年前の「農業革命」は定住と文明の始まりをもたらし、18世紀後半の工業革命は機械化で生産と労働のシステムを再設計しました。 そして20世紀後半の「IT革命」は情報伝達を劇的に加速させ、グローバルな情報化社会を築き上げました。...
2025/06/27/Vol.3 DXとは何ですか? ★AIの答え
2025年7月号の「日経クロストレンド」で、企業やブランドがどれだけお客さんを幸せにしているかを測る、「顧客幸福度」という新しいランキングが発表されました。これ、デザイナーの私たちにとっても、すごく示唆に富む話なんです。
2024年、2度目の京都へ。 前回の反省をふまえ、今回は公共交通機関をフル活用。歩きすぎず、移動の快適さを重視した旅に。 SUICA片手に、少しだけ大人になった京都旅のスタートです。 今回の目的は8つ(+α) 俵屋宗達の「風神雷神図屏風」をついに鑑賞 京都市京セラ美術館で草間彌生の版画展&モネ展 二条城で「アンゼルム・キーファー:ソラリス」を体感...
昭和生まれのデザイナーには「根性・忍耐・努力」が求められました。しかし、平成生まれのデザイナーにとっては、「柔軟性・学び・個の強み」へシフトすることが、これからの時代に合った生き方のポイントになります。 AIを「敵」ではなく「味方」として活用し、自分のデザインやクリエイティブの強みと組み合わせることが重要です。...
「iPhoneミラーリング」という新しい設定が追加されたので、何に使えるのか分からないけれど、きっと役に立つ機能なのだろうと思い、とりあえず設定してみました。...