· 

AIは「過去」から最適解を探す。人は「未来」を予測し、創造する。

 

最近、AIの進化に関する話題で持ちきりです。 ChatGPT、Gemini、Claude、NotebookLM、そして動画生成AIのSora2など、次々と新しい技術が登場しています。 「プロンプトが書けないと仕事がなくなる」といった情報も飛び交い、メディアが煽るサムネイルを目にするたびに、漠然とした不安に追い込まれていく感覚を持つ人もいるかもしれません。

 

しかし、一度立ち止まって考えてみましょう。

 

最終的に、AIが作成した成果物を使うか使わないかを判断し、責任を負うのは人間です。そして、ここにはAIと人間の決定的な役割の違いがあります。

 

AIは、過去の膨大な学習データから「最適解」を導き出し、成果物を作成します。 一方で、人間は、目の前の「人」を観察し、まだデータに現れていない「未来のニーズ」を予測する力を持っています。

 

この「過去から未来へ」の視点の違いこそが、両者の能力を分ける最大の境界線です。

 

誰もがAIの便利さを語りますが、それはあくまでAIの得意分野、すなわち「効率性」と「最適化」の領域です。

 

では、人間が真に得意とする領域、AIにまだ簡単に真似できない領域は何でしょうか。それは、以下の力です。

  • 未来の予測力: 過去データに頼るのではなく、社会のわずかな変化や、人々の心に芽生えたばかりの感情を捉えて、次に何が必要になるかを洞察する力。

  • ゼロイチの創造力: 誰も発想しなかったアイデア、普遍的な感情に訴えかける「本質的なストーリー」をゼロから生み出す力。

  • 感情の機微を捉える力: データでは測れない、人間の矛盾した感情や葛藤、そして微細な心の動きを繊細に表現する力。

今のAIは、既存のパターンを組み合わせることは得意ですが、「予測」や「ゼロからの発想」には向いていません。もちろんこれから先どうなるかは分かりませんが、少なくとも今、この瞬間は、まだ人間の方が未来を創造する力に優れているのです。

 

AIを道具として最大限に活用しつつ、私たちは最も人間的で価値のある領域、すなわち「人の心に住む、まもの(普遍的な感情や深層心理)」を探し続ける必要があります。

 

人間は、まだまだ使えます。

 

 


新潟市中央区東幸町4-10

ダイアパレスRC東幸町 東棟1402

営業時間 : 月〜金 9時30分〜17時、土日祝休

 

※打ち合わせや取材に出かけていることが多く、メールでお問い合わせください。折り返しご連絡いたします。

 

お問い合わせ : メールフォーマット