· 

ブランドは「つくるもの」ではなく「育つもの」

ブランドについて考えるとき、私たちはしばしば「どうやってブランドをつくるか」という発想をしてしまいます。
コンサルタントのアドバイスをもとにロゴを整え、広告を打ち出し、差別化を試みる。確かにそれらは大切な取り組みですが、「それで一気にブランドが完成した」という話は、ほとんど聞きません。

むしろ実際には、長年の試行錯誤の中で、お客さまの声に耳を傾け、サービスや商品を愛し抜いた結果、ある日ふと「この会社は信頼できる」「このお店でなければ」と人々に支持されていく。
ブランドとは、狙ってすぐに手に入れられる称号ではなく、積み重ねの先に“与えられるもの”に近い存在なのだと思います。

 

差別化すれば成功するわけではない

ビジネスの世界では「差別化が必要だ」とよく言われます。
確かに「他を選ばない理由」をつくることは重要です。
しかし、その差別化が本当に求められているかどうかは別問題です。

 

例えば「ものすごく高価なオーディオ機器」。音は普通だけれど、デザインが抜群に美しく、部屋に置くだけで存在感がある。
そうした商品は一部の人にとって唯一無二の価値を持ちます。
でも、それが万人に響くわけではありません。

 

ブランドの価値は「正しく差別化したから」生まれるのではなく、「結果として人々に選ばれ続けたから」生まれるのです。そこには計算できない偶然やタイミングも関わってきます。

 

 

ブランドに大きさは関係ない

ここで誤解しやすいのが、「ブランド=世界的企業」というイメージです。
確かに任天堂やApple、スターバックスのような名前は、誰もが知る世界的ブランドです。
ですがブランドは必ずしも巨大である必要はありません。

地域に根ざした小さなパン屋さんが「この町で一番おいしい」と愛されることも、立派なブランドです。
大切なのは規模ではなく、「誰にとって特別か」ということ。
世界規模でも、地域限定でも、「他を選ばない理由」があるなら、それはすでにブランドとして成立しています。

 

 

計算できない価値の先にあるもの

こうして整理してみると、ブランドには次のような特徴が見えてきます。

  • ブランドは「つくる」ものではなく「育つ」もの
  • 差別化すれば必ず成功するわけではない
  • ブランドは規模の大小に関係なく存在する
  • 偶然や積み重ねの結果として、ある日「ブランド」と呼ばれるようになる

言い換えれば、ブランドとは「人々が与えてくれる称号」です。
経営者や職人がいくら「うちはブランドだ」と言っても、社会がそう認めなければ成立しません。
だからこそ、ブランドは尊いものとして輝くのだと思います。

 

 

あなたにとってのブランドは?

では、ここでひとつ問いかけです。
あなたの身近に「他ではなく、ここで買いたい」「この商品でなければダメだ」と思うものはありますか?

それこそが、あなたにとってのブランドです。

 

 


新潟市中央区東幸町4-10

ダイアパレスRC東幸町 東棟1402

営業時間 : 月〜金 9時30分〜17時、土日祝休

 

※打ち合わせや取材に出かけていることが多く、メールでお問い合わせください。折り返しご連絡いたします。

 

お問い合わせ : メールフォーマット